2017-07-04
最終更新:2017-08-08
こんにちは!ようやっと終わりました、保育士試験、一次筆記からの二次の実技試験!
そして来ました保育士試験 合格通知書!
いやー長かった、約一年にわたる戦いの中で一番大変なのはモチベーションの維持、コレに尽きます。やっぱりテストの類は一発合格しておくに限るなぁ
ここを捲っている、これから試験を受けようと思っている!という皆様は、わたくしどもの屍の山の上から羽ばたいていただければと願う次第。 続きを読む
2017-07-04
最終更新:2017-08-08
こんにちは!ようやっと終わりました、保育士試験、一次筆記からの二次の実技試験!
そして来ました保育士試験 合格通知書!
いやー長かった、約一年にわたる戦いの中で一番大変なのはモチベーションの維持、コレに尽きます。やっぱりテストの類は一発合格しておくに限るなぁ
ここを捲っている、これから試験を受けようと思っている!という皆様は、わたくしどもの屍の山の上から羽ばたいていただければと願う次第。 続きを読む
2017-07-18
さて大好評の保育士試験関連の記事も個別UPはこれで最後になりそうです。
保育士試験関連の記事だけで結構数があるので、次回総集編の記事でまとめたいとは思っています。
2次試験結果は8月5日~8月13日の間に郵送で送られてくるので、静かに待ちたいと思います。
2017-07-12
保育士試験の実技試験3分野における造形は8割以上、事前準備でなんとかできる試験だと実際に受けてみて思いました。
色々と並べ立ててますが、私カワ女(@kyzyo3)も準備そこそこに試験を受けてしまいました。気持ち緩みまくりw
一次の筆記試験の難易度の割には実技はボーナスステージな部分がありますね。
しかし始まって見ると造形の45分間は必死過ぎてあっという間、気が付いたら終了時刻でした。
2017-05-03
最終更新:2017-06-03
こんにちはカワハギ女(@kyzyo3)です。
試験が終わってGWとはよくできたスケジューリングですよねwしっかりリフレッシュして実技試験に向かいたいところ!
それでは後編、社会的養護の振り返りをやっていきましょう!
2017-04-30
どうも御無沙汰していますカワハギ女(@kyzyo3)です。
終わりましたね、保育士試験 一次筆記。ここを捲ってくださっている皆様の手ごたえはいか程でしょう?
カワハギ女は受験してみて「イケた!」という感覚はほとんどありませんでした。試験終わった瞬間、不安でいっぱいw
満点を目指すようなテストでないのは分かっているのですが、あれだけのテキストを使って、時間も掛けて勉強したんです。
10問中4問しか落とせないというプレッシャーはなかなかのもので、重箱の隅を突くような問題が頻出したら一巻の終わりです。
本当、このニコイチ科目は保育士試験その他科目とは一線を画す難易度だと改めて感じた次第。
2017-03-28
最終更新:2018-07-02
カワハギ女(@kyzyo3)生きています。
保育士試験の一部科目合格の場合の再試・再受験について、急ぎ書いておこうと思います。
とうとうH29 前期保育士試験まで1か月を切りましたね!皆様準備は進んでいますか?
再試の方々はどのように勉強を進めていますか?
市販のテキストや問題集のほとんどが全科目セットになっていて、不合格だった数教科のために新しく買い直すのはもったいないし、
前回の受験時に使いまくったテキストでは役不足な(結局そのテキストでは全科目合格できなかった)ワケですし、悩みますよね。私も悩みました。
色々調べてみて、すっごく良いなと思える素敵な教材を購入できましたので紹介したいと思います。
「こんな1か月前に紹介されても、どうしようもねーよ!」と思うでしょうが、まだ再試の勉強を始めていなくて
再受験放棄しちゃうか迷っている人でも、購入にGO!と言えるテキストです。凄いと思います。
2016-11-29
最終更新日:2017-01-13
なんだか意外と、というか、やっぱりというか、後期の保育士試験の内容や設問についてネットで検索しても情報が少ないようで、検索からこのBLOGに辿り着く方が一定数いらっしゃいます。
皆様のお手元には結果通知の親展ハガキは届きましたでしょうか?今週日曜日の12/4までに届かない場合は問い合わせしなければならないそうです。
て言うか、結果来るの、、、、、、、遅っせぇ~~~~~~~
12/10が実技の試験日じゃないですか。これ、筆記試験終わったら即効で自己採点して合格ライン超えていたら、そこからすぐに実技対策を始めないと。筆記試験結果の通知を待っていたら確実に間に合いませんよ。
2016-10-28
最終更新:2016-11-10
さて平成28年 保育士試験 後期日程 備忘録兼感想の投稿も最後です。予想通り、子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論は福祉や養護の科目と比べると難易度が格段に易しいですね。勉強して、自身の知識にしていればきちんと解ける、という印象でした。
ひとつ疑問に思ったのが、保育実習理論の音楽のコードや度数、移調の問題って皆さんどうやって解いてるんでしょうか?
保育実習理論も30分経過した時点でほとんどの受験者が退出していました。そして私は例に漏れず、確認作業に追われ(ピアノの鍵盤の数えて時間がつぶれる笑)、時間いっぱい解いていました。
子どものころからピアノを習っていて音楽の知識があれば、コードの問題ってそこまで難しくないのでしょうか?
私はもと吹奏楽部だったので、楽譜の記号等の知識は勉強しなくてもある程度覚えていたのですが、コードの知識はなかった(学生の一吹奏楽部員であればコードの知識は不要ですね。)のでこの科目のためにイチから学び、机上の理論としてのコードは解けるようにはなった(実際の音感覚は皆無な)のですが、兎にも角にも解くのに時間がかかるんです。
試験勉強している際に、ピアノを習っていたことがある友達に保育実習理論のコードの過去問を見せて、私の解き方を横で見ていてもらったら、「何そのまどろっこしい解き方は!」って言って笑ってましたので、昔から音楽をやっている人には感覚で分かるものなんでしょうね。
2016-10-25
最終更新:2016-11-10
保育士試験って科目合格があるので、特に今回は後期試験というのもあって、全科目を受ける人って少ないんですよね。
試験会場に行っても座席が結構スカスカで。
と、思っていたら2日目の教育原理&社会的養護で一気に人口密度が上がりました笑
内容が難しいのと、教育原理・社会的養護の両科目10問ずつ、6割以上取らないといけないということは誤答できる問題数も4問までなので条件的にも厳しいというのがあるのかも知れませんね。
教育原理&社会養護終わった後、再び会場がスカスカになったので少し笑いました。
試験は30分経過した時点で退席可になり、次の科目の試験開始時間まで自習室で次の科目の勉強に当てられるのですが、みんな退席するのが本当に早い!
私もできれば退席して次科目に備えたり、並ばずにトイレを済ませたりしたかったのですが、どの科目も見直しまでしていたら時間いっぱいいっぱいでした…。
2016-10-25
最終更新:2016-11-10
ご無沙汰しています、BLOGを約1ヶ月お留守にしてしまいました。
久々の更新でございます。
この約一ヶ月の間何をやっていたのかと言われれば、10月22日(土)・10月23日(日)に行われた平成28年 後期の保育士試験の受験のためスパートをかけていました。(今回の試験、「子どもの食と栄養」でこの‘スパート’って単語出てきましたね笑 単体で使うことってあまりないので見た瞬間は違和感がありましたが。)
今回受験してみての雑感をまとめてみます。
ちなみに私は今回が保育士試験、初受験。全9科目を2日間がっつり受けてきました(´・ω・`)