保育士試験

H28 保育士試験後期-結果-子どもの保健/子どもの食と栄養/保育実習理論-解答・難問・奇問・感想-

2016年10月28日

Pocket

2016-10-28

最終更新:2016-11-10

さて平成28年 保育士試験 後期日程 備忘録兼感想の投稿も最後です。予想通り、子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論は福祉や養護の科目と比べると難易度が格段に易しいですね。勉強して、自身の知識にしていればきちんと解ける、という印象でした。

ひとつ疑問に思ったのが、保育実習理論の音楽のコードや度数、移調の問題って皆さんどうやって解いてるんでしょうか?

保育実習理論も30分経過した時点でほとんどの受験者が退出していました。そして私は例に漏れず、確認作業に追われ(ピアノの鍵盤の数えて時間がつぶれる笑)、時間いっぱい解いていました。

子どものころからピアノを習っていて音楽の知識があれば、コードの問題ってそこまで難しくないのでしょうか?

私はもと吹奏楽部だったので、楽譜の記号等の知識は勉強しなくてもある程度覚えていたのですが、コードの知識はなかった(学生の一吹奏楽部員であればコードの知識は不要ですね。)のでこの科目のためにイチから学び、机上の理論としてのコードは解けるようにはなった(実際の音感覚は皆無な)のですが、兎にも角にも解くのに時間がかかるんです。

試験勉強している際に、ピアノを習っていたことがある友達に保育実習理論のコードの過去問を見せて、私の解き方を横で見ていてもらったら、「何そのまどろっこしい解き方は!」って言って笑ってましたので、昔から音楽をやっている人には感覚で分かるものなんでしょうね。

[ad#ad2]

1、子どもの保健

[子どもの保健]ですが、自己採点したところ、12問正答して、マークミスしていなければギリギリ合格ラインです。

私の合否を分けたのが「ジェンダー」という言葉。単純に「性別」と訳してしまうと、間違ってしまいます。

見て行きましょう。

問11    次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A:性染色体には、X染色体とY染色体とがある。

B:染色体の組合せでジェンダーは決定する。

C:性指向性と性別同一性は必ず一致する。

D:ジェンダーの形成には生物学的要因だけでなく、心理的な要因が影響する。

正答:3

正答はA:○、B:×、C:×、D:○です。

「ジェンダー」という言葉は非常に奥が深いキーワードで、ジェンダー学という分野を形成できるくらい力のある言葉のようです。日本での一般的な使い方だと社会的・心理的性別という意味合いが強いそうな。ちなみに生物学的性別を表わす言葉は「セックス」ですね。

また「性別同一性」は「自身がどの性別に属するかという感覚、男性または女性であることの自己の認識」という意味。性同一性障害という言葉は聞いたことある人も多いのではないでしょうか。b9cab761dd53a7d036a8ba64aa50040a

もはや分からない人もいるかも知れませんが10年くらい前の金八先生に上戸彩が性同一性障害を抱えた生徒役で胸にサラシ巻いて出てましたね、懐かしい笑

「性指向性」は「いずれの性別を恋愛や性愛の対象とするかをいう。無意識に形成されるとされ、大きく異性愛、同性愛、両性愛に分類される」、最近結構ホットな話題になることが多い分野ですね。

いずれにしてもそれぞれの単語の意味を正しく捉えないと解きづらい問題でした。

私はこの問題、始めは誤った選択肢を選んでいたのですが、見直しの段階で「なにかおかしい」と思い、ジェンダーという言葉の多様性に思い当たり、正答をマークすることができました。この問題を間違っていたら[子どもの保健]の科目合格は落していました笑

問14    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

    K君(2歳1か月、男児)は、2か月前から保育所に通所している。K君は、保育所で明るい表情をほとんど見せず、どの保育士が関わろうとしても、拒絶するか、無視をしていた。K君のこれらの様子から、保育所は児童相談所に連絡した。その後の児童相談所の調査によると、K君は少なくとも10か月前から重度のネグレクトを受けており、食事は与えられ、清潔は維持されていたものの、日中、夜間ともにほとんど子供部屋に一人で閉じ込められていた。

【設問】

この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

1:脱抑圧性愛着障害

2:反応性愛着障害

3:選択性緘黙

4:反抗挑戦性障害

5:哺育障害

正答:2    反応性愛着障害

この科目に限った話ではないですが、事例問題の難易度の振れ幅が大きすぎる…。一般常識で解けるでしょって言うレベルから、見た瞬間あきらめるレベルまで(-_-;)事例問題に関しては、予めの対策をしておくのが難しいですし、困ったものですね。

そしてこの問は、3:選択性緘黙 以外どういった障害なのかが分かりませんでした。一応まとめておくと下記のようになります。

小児期および青年期に特異的に発症する社会的機能の障害(疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の第5章精神および行動の障害」より)に選択性緘黙症や脱抑圧性愛着障害、反応性愛着障害があります。

反応性愛着障害: 愛着障害の一。長期にわたる虐待やネグレクトなど、不適切な環境で育った子どもが、人と接する際に、視線をそらしながら近づく、抱かれていても視線を合わせない、近づいたり逃げたり逆らったりする、といった正常な場合にはみられない極度に不安定で複雑な行動を示す場合に用いられる。保護者との別離や再会時に特に顕著にあらわれる傾向にある。適切な環境で継続的に養育すれば大幅な改善が期待でき、その点で広汎性発達障害と明確に区別される。

出典:コトバンク

脱抑圧性愛着障害: 上記、愛着障害が抑制型と脱抑制型の二つに分類され、抑制型の特徴は、対人的相互作用のほとんどで、適切な形で開始したり反応したりできず、過度に抑制され警戒したり、極度に両価的で矛盾した反応を示す。脱抑制型は、拡散した愛着で、選択的な対象に対して愛着を示す能力が著しく欠如している。たとえば、よく知らない人に対しての過度になれなれしく、無分別な社交性を示すという形で現れる。

出典:愛着障害(こころの病気のはなし/専門編)

反抗挑戦性障害:否定的、反抗的、不服従の行動を繰り返し起こすこと。就学前や青年期初期の小児の多くはときおり反抗的な行動をとることがあるが、反抗挑戦性障害と診断されるのは反抗的な行動が6カ月以上続いて社会的関係や学業成績に深刻な影響を与えている場合だけ。たいていの場合、反抗挑戦性障害は8歳までに発症する。

出典:小児における精神の病気:メルクマニュアル 家庭版

哺育障害: 乳幼児に求められることの多いこの障害は、少なくとも1ヶ月以上にわたって身体発育に十分な量の食事を摂れないことが持続し、体重増加が全くないか、著しい体重減少を伴うものである。その原因は消化器系やその他の一般身体疾患によるものでも、他の精神疾患や貧困などでの食物摂取不足によるものでもない。その基本病態は幼児の哺育困難とそれに対する養育者の葛藤が基盤にあると考えられ、特に6歳未満の乳幼児に発症しやすい。

出典:子どもの精神保健障害 氏家武(北海道こども心療内科氏家医院)

これは難しい問題でしたね。

問15    次のA~Eのうち、障害名または疾患名とその症状として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A:泣き入りひきつけ  -一時的呼吸停止

B:学習障害      -綴字の困難

C:自閉スペクトラム症 -こだわり

D:AD/HD      -不注意

E:機能的遺糞症    -便秘

正答:1

全て○が正答です。どの障害・疾患も、なんとなく理解はしているつもりでしたが、改めて問われると(しかも全部○パターン)確信を持って答えられない。でも障害・疾患系って一つ一つ症状や症例を調べていると莫大な時間ロスになってしまうんだよなぁ…なかなか対策が難しい部分を突っついて来たなーって感じです。

自閉スペクトラム症: 「臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心・やり方・ペースの維持を最優先させたいという本能的志向が強いこと」を特徴とする発達障害の一種。「少し変わった人」程度で済んで、問題なく日常生活を送れることも十分にある。

出典:メディカルノート

AD/HD:注意欠如多動性障害といい、その名の通り、衝動的な多動性が見られる症状と注意力の欠如という特徴のある障害。

出典:メディカルノート

 いやー[子どもの保健]って案外手強い科目なんですねぇ。 

[ad#ad2]

2、子どもの食と栄養

[子どもの食と栄養]では、こりゃーわかりづらいでしょ!という問題は下記の1問だけでした。

問12 次の文は「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)における幼児期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A:「主要食物の摂取状況」(1歳以上)で、「ほぼ毎日食べている食物」は、穀類、次いで野菜の順に高率である。

B:年齢階級別の「子どもの食事で特に気をつけていること」で、いずれの年齢においても最も高率でみられるのが「栄養バランス」である。

C:年齢階級別の「子どもの食事で困っていること」(1歳以上)で、「よくかまない」が最も高率でみられるのは、3歳~3歳6か月未満である。

D:年齢階級別の「子どもの食事で困っていること」(1歳以上)で、「偏食する」の割合は、3歳6か月未満まででは年齢が高くなるにつれて増加する。

正答:4

A:×、B:○、C:×、D:○が正答です。Aが○か×かで悩んで、失点(゜_゜)

穀類の次に「ほぼ毎日食べている食物」は牛乳・乳製品だとさ。

[ad#ad2]

3、保育実習理論

ハイ!お待たせしました!保育実習理論、苦手な人は大の苦手で捨て問にしているであろう移調の問題で何と出題ミスがありましたね!(゜д゜)

試験中は全く気付きませんでしたが…。こういう場合って全員正答扱いにするのが通例ですよね。それって、なんて棚ボタですか。

しかし伴奏問題は難しいなー。試験が終わった今ですら正攻法が分かりません。私的には一番、再受験は避けたい科目です笑

問4    次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、最高音が歌いにくそうであった。そこでヘ長調に移調することにした。その場合、下記のコードはどのように変えたらよいか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

%e4%bf%9d%e8%82%b2%e5%ae%9f%e7%bf%92%e7%90%86%e8%ab%964

はい、組み合わせの選択肢ですが、

unnamed-7

赤丸で囲んでいる部分が、誤植なんですねぇ…。正しくはD7のはずですね。

これ、どーすんねんw

公式の発表を待つしかないですね。

問6    次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A:「わらべうた」は、すべて作詞者および作曲者が明らかである。

B:「しゃぼんだま」は、野口雨情の作詞である。

C:シューベルト(Schubert,F.P.)は「魔王」を作曲した。

D:カスタネットは、アメリカの民族楽器である。

E:へ長調の階名「ラ」は、音名「変ロ」である。

正答:4    (×、○、○、×、×)

まさかカスタネットで悩む日が来るとは夢にも思っていませんでしたが、カスタネットのお陰でこの問題、失点しました笑

じゃあ一体どこの国の楽器だよって思って検索窓に「カスタネット」入れたら検索候補に「カスタネット アメリカ」って出てきたので、少なからず疑問に思って調べた受験者がいるようです笑

スペインの楽器ですね。そうか、フラメンコか。試験の時にパッと浮かんでこないのが悔しいですね。

さて、次の問題で保育士試験の振り返りも終了です。

問14    次のうち、幼年童話の作品と作者の組合せとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A:『いやいやえん』   -中川李枝子

B:『ちいさいモモちゃん』-松谷みよ子

C:『エルマーのぼうけん』-ルース・スタイルス・ガネット

D:『ロボット・カミィ』  -エリック・カール

正答:1   (○、○、○、×)

エリック・カールはかの有名な『はらぺこあおむし』の作者ですね。『ロボット・カミィ』は知らないなぁ、初めて聞いたんですけど、作者は日本人なんですね、古田足日さん。

[ad#ad2]

4.使用した教材等々

とりあえず、以上で保育士試験 後期日程の全科目振り返り終了です!お疲れ様でした!

私は全科目独学で勉強してきたのですが、

四谷の保育士講座はパソコンを使用してのプログラム学習になりますから、もし正規の価格ではとても買えない!という方はオークション落札もアリだと思います(あまり大きな声では言えない)が、各教材についているシリアルナンバーは忘れずにゲットするようにしてくださいね!これがないとPC用の学習画面にログインできず、個人的には教材の価値が半減すると思います。

あとは言うまでもなく、年次が新しい教材を使うべきですね。保育士絡みは特に近年、法改正等が激しい領域でもあります。今回の試験でもH27年度の資料から出題されているものもありましたし、公式も「筆記試験における法令等については、平成28年4月1日以前に施行されたものに基づいて出題します」と言ってますからね。

結果が分かるまで結構、時間がかかるらしいので、実技試験に進む(予定の)方はしっかりと12月11日(日)に向けて準備を整えてくださいね!

[ad#ad2]

保育の心理学・保育原理・児童家庭福祉のまとめはこちら。

社会福祉・教育原理・社会的養護はこちら。



-保育士試験
-, , , , , , ,