2017-07-12
保育士試験の実技試験3分野における造形は8割以上、事前準備でなんとかできる試験だと実際に受けてみて思いました。
色々と並べ立ててますが、私カワ女(@kyzyo3)も準備そこそこに試験を受けてしまいました。気持ち緩みまくりw
一次の筆記試験の難易度の割には実技はボーナスステージな部分がありますね。
しかし始まって見ると造形の45分間は必死過ぎてあっという間、気が付いたら終了時刻でした。
2017-07-12
保育士試験の実技試験3分野における造形は8割以上、事前準備でなんとかできる試験だと実際に受けてみて思いました。
色々と並べ立ててますが、私カワ女(@kyzyo3)も準備そこそこに試験を受けてしまいました。気持ち緩みまくりw
一次の筆記試験の難易度の割には実技はボーナスステージな部分がありますね。
しかし始まって見ると造形の45分間は必死過ぎてあっという間、気が付いたら終了時刻でした。
2017-06-07
最終編集:2017-06-13
すべての運を使い果たしたかもしれない女、カワハギ女子(@kyzyo3)です。
何が起こったかと申しますと、池松壮亮くんの出演する映画「夜空はいつでも最高密度の青色だ」の初回上映、なんと本人達の舞台挨拶つき!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!の抽選に見事当選し、生池松くんを拝んでまいりました、きゃっほう。
キャナルシティとはただならぬ縁で結ばれている気がしてきた、今日この頃。
2017-06-07
最終更新:2017-06-09
やーやー皆さんこんにちはカワ女(@kyzyo3)です。ちなみにこのBLOGの更新情報とか、記事書く前の速報とか、どうでもいい小ネタはこちらのtwitterに垂れ流してます。twitterはリアルタイム感満載な感じでお送りしております。
さて去る週末に行って参りました福岡サンパレス。夏の吹奏楽コンクール前哨戦ともいえる重要なステージです。意外と参加していない団体も多かったりして、まぁ玉石混合ではありますが、福岡は基本的な吹奏楽レベルが高いので聞いていて楽しいです(^o^)丿
今回は時間の許す限り1日目・2日目と聞いて来ましたので、演奏を聞いた団体に関しては夏のコンクールを見据えながらの雑感を書き留めておきたいと思います。
2017-05-03
最終更新:2017-06-03
こんにちはカワハギ女(@kyzyo3)です。
試験が終わってGWとはよくできたスケジューリングですよねwしっかりリフレッシュして実技試験に向かいたいところ!
それでは後編、社会的養護の振り返りをやっていきましょう!
2017-04-30
どうも御無沙汰していますカワハギ女(@kyzyo3)です。
終わりましたね、保育士試験 一次筆記。ここを捲ってくださっている皆様の手ごたえはいか程でしょう?
カワハギ女は受験してみて「イケた!」という感覚はほとんどありませんでした。試験終わった瞬間、不安でいっぱいw
満点を目指すようなテストでないのは分かっているのですが、あれだけのテキストを使って、時間も掛けて勉強したんです。
10問中4問しか落とせないというプレッシャーはなかなかのもので、重箱の隅を突くような問題が頻出したら一巻の終わりです。
本当、このニコイチ科目は保育士試験その他科目とは一線を画す難易度だと改めて感じた次第。
2017-03-28
最終更新:2018-07-02
カワハギ女(@kyzyo3)生きています。
保育士試験の一部科目合格の場合の再試・再受験について、急ぎ書いておこうと思います。
とうとうH29 前期保育士試験まで1か月を切りましたね!皆様準備は進んでいますか?
再試の方々はどのように勉強を進めていますか?
市販のテキストや問題集のほとんどが全科目セットになっていて、不合格だった数教科のために新しく買い直すのはもったいないし、
前回の受験時に使いまくったテキストでは役不足な(結局そのテキストでは全科目合格できなかった)ワケですし、悩みますよね。私も悩みました。
色々調べてみて、すっごく良いなと思える素敵な教材を購入できましたので紹介したいと思います。
「こんな1か月前に紹介されても、どうしようもねーよ!」と思うでしょうが、まだ再試の勉強を始めていなくて
再受験放棄しちゃうか迷っている人でも、購入にGO!と言えるテキストです。凄いと思います。
2016-05-20
最終更新:2016-12-08
私カワハギ女(@kyzyo3)はCHEMISTRY大好きなんです。実は今年の春、CHEMISTRYについて書いた記事がありました、もう再結成はないだろな的なw
ここにきてまさかの再結成のニュース!これは個人的には今年一番のニュースかも!
本当に、本当に、いちファンとして、嬉しいです!戻って来てくれて、ありがとう!
2016-11-29
最終更新日:2017-01-13
なんだか意外と、というか、やっぱりというか、後期の保育士試験の内容や設問についてネットで検索しても情報が少ないようで、検索からこのBLOGに辿り着く方が一定数いらっしゃいます。
皆様のお手元には結果通知の親展ハガキは届きましたでしょうか?今週日曜日の12/4までに届かない場合は問い合わせしなければならないそうです。
て言うか、結果来るの、、、、、、、遅っせぇ~~~~~~~
12/10が実技の試験日じゃないですか。これ、筆記試験終わったら即効で自己採点して合格ライン超えていたら、そこからすぐに実技対策を始めないと。筆記試験結果の通知を待っていたら確実に間に合いませんよ。
2016-11-25
かーわーいーいー(>_<)
18歳の悠介(イーデン・カイ)と18歳のローレン・サイのやり取りが、かーわーいーいー(>_<)!
薄汚れちまった私たち下界の人間からは若い2人の初々しいやり取りが眩しく見えます(笑)
1話から3話まではこちらから。
写真は、ハワイ版の家の鍵置き。オシャレだなぁと思って。東京の時の銀のトレーより、私はこっちが好き。
2016-11-17
さてさて、中古車購入奮闘記その2です。
これだけ車について語っておいて、私カワハギ系女子(@kyzyo3)がどれだけ運転が苦手かというと、
いつも乗っている自家用車でコインパーキングにバックで入れようとして、上手くいかずに何度も切り返していたら、途中で駐車板が上がってきちゃって身動きとれなくなるレベルです。
この話をしてからというもの、中古車購入の際に私にアドバイスをくれていた車に詳しい友人から「バックモニター」付けろとの指示が…
いくらバック駐車が苦手と言っても(少しでも運転する方であれば分かると思いますが)、真後ろをモニターで確認する必要ってほとんどありません。後ろの縁石にぶつけないようにするくらいなもんです。バックの時に見るのは90%サイドミラーだからね…
それでも「付けろ」と言われるくらい私の運転がやばいのです。まぁ、結果的にはバックモニター付きの軽を上手いことゲットできたのですが。
今回は実際にお店で見てきた中古車のスペック、そして購入した車のスペック、購入の決め手について書きたいと思います。
こんな私でも、最近ではバック駐車が出来るようになり、私の当初のうんこちゃんレベルの技術力を知る周囲からは驚きの声が漏れています(笑)
世の中の、マジでバック駐車が死ぬほど苦手(;O;)という人々のために、いずれ(私にでもできた)バック駐車の方法を記事にしたいと思っています。教習所で習うレベルのバック駐車技術だと、実際の駐車場のシチュエーションではほとんど使えない場合が多いですからね。